【オススメ本!】日本のメーカー勤務の全サラリーマンに読んで欲しい・・!就活中の学生さんも!「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている: 再生・日本製紙石巻工場」
どうもこんにちは。ケミカルリーマンdaba(@chemryman)です。
先日読んだ書籍「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている: 再生・日本製紙石巻工場」がとても良かったので、ぜひオススメさせて頂きたいと思います!
(なお、この本は図書館で借りたもので、すでに手元にはありません。ただ、あまりに私の印象に強く残ったため、記事にして残して起きたいと思い内容を思い出しながらまとめています。従ってうろ覚えの部分もあり、正確ではない記述もあるかと思います。なるべく間違いのない様にして、不安なところは曖昧に書いていますが、間違えがあったらすみません!)
概要と背景
日本製紙は日本の製紙大手で、クリネックスやスコッティを製造販売するメーカーとして有名です。理系ならキムワイプを作っていると言う方がわかりやすいでしょうか。
3.11の発生から復興までの2年ほどを描いたノンフィクション作品です。
私は、3.11関連作品としてだけでなく、製造業で働く人たちのものづくりにかける誇りを文章にした作品としてもとても気に入りました。
工場関係者だけでなく、R&Dや営業や間接部門をはじめ、日本の製造業で働く全従業員にオススメできる一冊です!
オペレーターさんの愛情と誇り。
書店で本を見るだけで何号機で作ったかまでわかる!?
石巻工場では製本用の紙の製造が主力だったそうです。本といっても文庫やコミック、雑誌などいろいろな本があり、それぞれ最適な紙があるとのこと。さらに、文庫本の中でも、わずかに紙の色味が違うとか、紙のハリやコシが違う(めくりやすさが違う)とか、そんな特徴があるそうです。
製紙のオペレーターとして経験を積むと、その違いがよくわかるようになるのでしょうか、書店で本を手に取った時に、「これは石巻工場の8号マシンで作った紙だ」というところまでわかるのだそう。
実際に書店で本を手に取り、それを自分の子供に語るシーンがとても印象的でした。そこまでわかるんだ!?という驚きと共に、日頃操作するマシンと造る紙に対する愛情と誇りを感じるシーンです。
仕事に対する誇り
本書を読んでいて、誇りをもって仕事をする人はカッコいいなと思いました。
私の務める会社(工場)にも生産現場で働く方々がたくさんいます。普段は食堂や更衣室で挨拶をするぐらいだから、直接仕事への愛情や誇りを耳にすることはないけれど、それぞれに心に秘めた思いがきっとあるのだと想像しました。陽気なおっちゃんと思っていた先輩たちもちょっと見方が変わるものです。
そう思うと、それだけみな真剣に働いているということなのだから、今度から試作をお願いしたりするときも、変な処方は渡せないと身が引き締まる思いです。
主役はオペレーターだけじゃない!
前述のオペレータさんと8号マシンは、この本の主役なのだと思います。でも、この本を読むと工場を回すひとりひとりが主役なのだと思えるようになりました。
具体的には、震災が起きたその時に的確な避難誘導で従業員を救ったのは守衛さんたちだし、津波で被害にあった装置を再整備するときは設備や電気の部門が主役でした。
普段、あまりスポットが当たらない職種の方にもしっかり注目して記述されている点が、同じメーカー勤務の人間としてとても嬉しかったです。
また、工場だけでなく本社の営業部隊や経営層とのやりとりも出てきます。ノンフィクションなので当然といえば当然ながら、このシーンがとてもリアルで生々しい展開でした。意見が対立しながらも、それはお互いが最善を尽くすためと考えての事なので、そんなやりとりからも仕事に対する責任と誇りを感じます。
組織のチームワークとは?
最後に、この本の佳境とも言える復興の場面で心に残ったことを記します。
それは、ある1チームが組織全体に与える影響力です。
無謀とも言える過密な復興スケジュールが示され、本当にスケジュール通りに進むのかみな半信半疑だったと言います。その中で、最初に納期を迎えるチームがどうにか期日通りに作業を終えました。そのとき、そのことを知った他のチームは「自分たちも納期通り進めなければ」と思ったそうです。他のチームに申し訳が立たないということでしょう。このことをきっかけに工場全体で復興スケジュールを達成するぞというムードが醸成されていきました。
最近私は、「腹をくくる」ことの大切さを感じる様になりました。一見無謀だと思えることでも、やらなければならない時は何としてでも達成すべく前向きに取り組む。その姿勢は、きっとチーム全体に伝播するのだと思いました。そして、組織の中にリーダー以外にひとり(ひとチーム)でも腹をくくって取り組む人(たち)がいることの重要性も同時に感じました。自分がリーダーの場面では、メンバーが一緒に腹をくくってくれるような存在になりたいと思うし、自分が1メンバーの場面では、リーダーのために腹をくくり、その姿勢でチームに好影響を与えられる存在になりたいと思います。本書では組織のチームワークとしてとても本質的で重要なことを学べました。
最後に
以上、読書感想文的なものを書かせて頂きました。
このようなメーカーのプロジェクトX的なストーリーって他にもあるのでしょうか?もしオススメの本がありましたらコメントやツイッター(@chemryman)のDMなどで教えて頂けるととても嬉しいです!
追伸
探してみたところ化学系のものがなかったのでちょっと残念ですが、最強特許網を突破するというキヤノンのコピー機の話とか面白そう。試しに読んでみようかな〜↓
それではまた!
【仕事】信頼関係って大事だなぁーと思った話。信頼を重ねておく事で仕事の自由度がグッと上がる。
どうもこんにちは、ケミカルリーマンdaba (@chemryman)です。
今日は仕事を進める上で信頼関係が大事なんだなぁと思った話を書いていきます。
- 信頼関係がスピードに直結する話
- なぜ信頼関係が大事か?
- 信頼を得るにはどうすれば良いか?
- 今回の件で気づいたこと
【Voicyおすすめ】「そもそも」をキーワードに当たり前を考え直す!#そもそもラジオ with T
どうもこんにちは。
ケミカルリーマンdaba(@chemryman)です。
今日のVoicyおすすめ紹介は、「#そもそもラジオ with T」です!
ホストは転職の思考法でおなじみの北野唯我さん
「転職の思考法」という本をご存知でしょうか?
ネット上のサラリーマンの間で噂の(?)キャリア本で、「いつでも転職できる状態にしておこうぜ!そしたら強いぞ!」という考えを教えてくれる本です。
(転職の思考法の読書感想文は別途書きたいなと思っています。)
その著者である北野唯我さんがホストをするチャンネルです。
「そもそも」のパワー
このチャンネルの面白いところは、「そもそも〜〜って・・・」で始まる北野さんの口癖に凝縮されています。普段日常で漠然と思う「当たり前のこと」を一度遡ってその本来の意味、本質的な考え方を確認することで、「違った当たり前」を見せてくれます。
私自身、「そもそも」が口癖でとても共感する部分が多いのですが、北野さんは「そもそも」からの遡り方がもっとぐーん!と遡って、そこからの論理展開がビシバシっ!と決まるので着地点がすごい明快で、かつ、自分では考えないような深い答えに行き着くので聞いていてとても気持ちがいい。例えるならオリンピックの体操種目を見ているような感じですね。(?)
ちなみに考える力が圧倒的なことに加え、 知識と経験も併せ持っていることが話から伝わってくるので、なんとも隙がないなぁという印象です。
「北野さん早熟問題」
そんな北野さんですが、結構若い。 話し方から伝わってきますが、若い。
1987年生まれとの事なので、2018年現在で31歳でしょうか。
すでにキャリアの専門家として本を出して(しかもベストセラーになって)いて、そもそもキャリア関係の会社の役員として活躍されていて。
年齢で考えるのも変な話ですが、ビジネス的には若人でありながらキャリアを語るのってちょっとした違和感もありつつ、でも言っている事はとても的確で信頼できる。。
こんなモヤモヤを抱えていましたが、とある放送で疑問が解決しました。
高校時代から社会起業家として活動されていたそうです。
なるほど、その時代からオトナたちの世界で活動されていたから今の北野さんがあるわけですね〜。
ここ一年ぐらい音声メディアにどハマり中。
移動時間はもっぱら音声メディアを聞いています。
音声系であれば、Amazon Audibleもおすすめです。
最近リニューアルしてコンテンツもどさっと追加されましたよ〜。
中でもDaiGoさんの自分を操る超集中力がめちゃめちゃ役に立ちました・・!
それではまた!
【仕事】サラリーマンの昇格試験。そもそも管理職が偉いのか問題
どうもこんにちは。
ケミカルリーマンのdaba(@chemryman)です。
前回の「論文で仕事の能力が見極められるのか問題」の続編として、「そもそも管理職が偉いのか問題」を書いていきます。
【仕事】サラリーマンの昇格試験。論文で仕事の能力が見極められるのか問題。 - ケミカルリーマンの生活を研究するブログ
今回も引き続きAさん(仮名)に登場してもらいます。勝手に。
Aさんは、
「与えられたテーマに対し、ひとりで実験をこなしていける」ことを「仕事ができる」ことだと考えている
ために、昨年度の試験が不合格だったのでは、と私は書きました。
あなたに求められる能力はそれだけじゃないんですよ、と。
でも、Aさんには能力がない、とも違います。
そもそもきっかけとなった言葉をぼそっと呟いたのも、本人は実験を進める能力に自信があるからだと思います。
実際、たくさん知識はあるし、実験はうまいと思うし、成果を出しています。
私はその点スゴいと思うし尊敬しています。
きっと、いわゆる(昔ながらの)研究者というか、職人というか、そんなタイプの方なのでしょう。
一方で、私達が受ける昇格試験は、将来的には課長職や部長職といった管理職に繋がっているものです。
そして昇格すると同時に給料も上がっていく仕組みです。
つまり、みんな管理職を目指そう!管理職は仕事ができて偉いんだそ!だから給料もあげちゃうよ!
という会社の考えが読み取れます。
でも、これで良いのでしょうか??
会社にとって、必要とする能力は他にもいろいろあるはずです。
そして、会社が求める能力には等しく相当の対価や地位(裁量)があっていいはずです。
「R&Dの研究者としての昇格」があってもいいはず。
マネジメントができる能力と、実験ができる能力って直接の比較はできないけれども、同じように価値はあるはずですから。
(そもそもマネジメントできない部長がいる!みたいな話は置いておきましょう。)
人それぞれ個性があり、得意とする仕事の領域も違うわけです。
それぞれの能力が最大限発揮され、成果を認められ、それに見合った報酬が得られる仕組みにしていきたいものです。
【仕事】サラリーマンの昇格試験。論文で仕事の能力が見極められるのか問題。
どうもこんにちは。
ケミカルリーマンdaba(@chemryman)です。
最近、会社の昇格試験を受けてきました。
形式は小論文です。
よくあるやつですね。
1,2ヶ月かけて準備に取り組んできたのですが、いろいろ思うことがあったので書いておきたいと思います。
小論文で仕事の能力が見極められるのか問題
「小論文じゃ仕事が出来るかの判断なんてできないからね〜。」
と言ったAさん(仮名、2年連続2回目の受験)がとても印象的でした。
確かに、普段の仕事の進め方とか成果を見て合否を判断する訳ではないです。小論文の得意不得意も影響するとは思います。
でも、結構な割合で正しく評価されているなぁ、というのが私の感覚です。
このギャップがなにか、少し考えてみました。
そもそも、論文で問われることはだいたい決まってますよね。
- 組織の上位方針の理解を問う設問
- 課題解決の考え方とプロセスを問う設問
- 今後の会社のあり方を問う設問
こんなところが一般的でしょう。少なくとも弊社はここらへんが中心です。
ここで大事なことは、
- 周囲に求められる意図を汲み取り、組織の中で力を発揮できるか
- どんな未知の課題に対しても確実に成果を出せるか
- 自分自身が将来のことを考えているか
っていうところだと思います。
誤解されがちなのは2つ目でしょうか。
冒頭のAさんは恐らく、
「与えられたテーマに対し、ひとりで実験をこなしていける」ことを
「仕事ができる」ことだと考えているのではと思います。
(あくまで、日々の働きぶりを見ていての想像です。)
でもそれって、いまのAの社歴(10年目前後)で求められる仕事のひとつに過ぎず、
本来はもっと、前述の1つ目、3つ目の観点、
つまり「新しいテーマの探索」とか「組織の変革・活性化」とか、そういったことを求められているのだと思います。
従って、Aさんが去年の試験で不合格だったのはとても自然なことだったであろうと私は思いますし、
ということはつまり「小論文で仕事の能力を見極められる」と言える、と私は思います。
はい、今日はここまで。
このシリーズでもう少し続けます。
今後書いていきたいこと:
そもそも管理職が偉いのか問題
論文の書き方とオススメ書籍
それではまた〜!
【男性の育休】パパになる人もパパになった人も読んで欲しい育休の話(1)私の事例
どうもこんにちは、daba(@chemryman)です。
1児のdaba…ならぬ、1児のパパです。
以前、育休のため1ヶ月お休みを頂いたことがありました。
今日はその際の私の体験談をお伝えしたいと思います。
パパになる人も、なった人も、
育休を取りたい方も、取ってほしい方も。
ぜひ読んで頂き、参考になれば幸いです。
私が育休を取得した理由
理由は2つありました。
ひとつめは、妻が出産直後からひとりで育児をするのはさすがにしんどいだろうと思ったからです。
私たちの近くに親類はいませんでしたし、親は祖父母の介護をしており、さすがに呼ぶことも難しかったです。
もうひとつが、自分自身が育休を経験してみて、「男性も育休を取れるんだ!」という感覚を会社の人に持ってもらいたかったからです。
働き方改革みたいなものに興味がありました。周囲はそんな雰囲気ではありませんでしたが、私が前例を作れば少しは雰囲気が変わるかなと思ったわけです。 ちょっとおこがましいですが。
ちなみに職種としては化学系のメーカーの研究開発職です。それまで、私の務める会社で男性が1ヶ月の育休を取得した例は聞いたことがありませんでした。
育休取得で大事なことは、ズバリ産まれる前の準備です。
話は遡ること、我が子が産まれる半年ちょい前です。
妻はつわりがひどかったようで、ほぼ寝たきり状態でした。
基本的な炊事、洗濯、掃除、買い物はすべて私ひとりでやっていました。
(世の男性諸君、やればできるものですよ。しかし世の中のいわゆる働く女性を思うと、決して誇れることではないのです…。)
出産前ですでになかなかしんどかったのですが、産後私達2人で育てる計画ですし、出産後もなかなかしんどそうということが予想されます。
そこで、育休を考えている旨をその時点で上司に相談しておきました。
育休を取らせてください。1ヶ月。
少し迷いましたが、妻の体調や、親類の応援が期待できないことも伝えておきました。
本来はプライベートなことは話す必要がないのでしょうが、事情を理解してもらうのに必要なことはお話しました。
体調が優れない時期も1、2ヶ月で落ち着き、その後は平穏が訪れました。新幹線で軽く旅行にも行ったりもしました。
二人での生活はこれが最後です。(しみじみ)
そして妊娠後期。
この時期も穏やかに過ごせました。あまり遠くへ遊びにはいけませんでしたが。
この間に業務の引き継ぎを行いました。
1人で1テーマの担当から、2人で2テーマを担当するような形にしてもらい、お互いがどちらのテーマも取り組めるようにしました。
これで私がいなくてもきっとどうにかなります。
関係者には事情を説明して、担当者の調整や納期の再設定をお願いしました。
いざ出産。そして育休へ
そして無事に出産しました。
(私はなにもやっていない)
育休期間は1ヶ月間です。
正確には、
会社の出産特別休暇が1週間、
有給で1週間、
育休が2週間、でした。
(ちなみにボーナス月の月末に育休取ると税金ががっつり帰ってきます!)
最初の1週間は買い出しと、子どもの受け入れ体制の準備です。
チャイルドシートを買って車に取り付けたり、
(なかなかうまく着けられない…!)
足りなさそうなガーゼやおくるみを買い足したり、
部屋のホコリをなるべく無くしたり…
などなど。
そのころ妻は入院していました。
お見舞いに行ってましたが、このときが妻の疲労のピークでしたね。
最初の2日間はウトウトするぐらいで一睡もできなかったと聞いております…
そして退院。
ここで初めて我が子を抱く。
落としそうでコワイ。
そして帰宅。
もう記憶もだいぶ薄れてしまいましたが、初めの1、2週間は結構楽だったように思います。
その頃の赤ちゃんは動かないし、寝てる時間が長いので。
泣いたときも理由がわかるので気楽です。だいたいミルクか、オムツか。あとは暑いか寒いか、ビックリしたか、ぐらいでしょうか。
夜中に何回も起こされるので睡眠不足にはなります。気は狂い気味になります。
そんなわけで、家でできるようにしていた会社のメールチェックや電話会議を駆使して、微妙に残っていた仕事を片付けたりもしていました。
時間的には余裕あったので、スカイプを使った英会話もしてみちゃったりしました。
そんなこんなで案外落ち着いた日々が続き、あっという間に育休の1ヶ月は過ぎました。
(最後の1週間は、私はひとりで手足口病にかかり悶絶し、かなり迷惑をかけましたが…!)
我が子と一日中一緒にいられる時間はこれで終わりです。
本気で自宅で仕事をしたいと思いました。
1ヶ月の育休を終えて
妻も産まれた直後の子供をひとりでみるのは不安だったでしょうし、
1ヶ月でも育休をとることはとても大きな意味があると思います。
でも、この1ヶ月間、気合と気力で乗り切ってきたことを忘れてはいけません。
出産直後に比べたらかなり休めたとはいえ、体調はまだまだ戻っていないのです。ずたぼろです。
育児の手助けをしてくれるひとを確保できない場合は、できればパパも3ヶ月は育休が欲しいところだと私は思います。
育児をこなせるか、の観点に加え、体調がある程度戻っているか、の観点もあるといいですよ、ということですね。
(ここは夫婦の絆の観点からもとても重要なはず。)
今後のこと
今回の育休取得は、周りの方々の配慮のおかげで、わりかし順調に事が進んだと思います。
この「周りの方々の配慮」っていうのは、当然必要なことではあるけども、なるべく自然な形であるべきかなと思っています。
ちょっと表現が難しいのですが、「いつ」「誰が」休んでも大丈夫なように、普段からチームづくりがなされているべきだし、
「育児」「親の介護」「自身の病気やケガ」といったことで自分が休みを必要とするかもしれないので、周りのひとが休むときには気持ちよく送り出せる心持ちでいるべき、とうことです。
実際のところは一筋縄には行かないことが多いのでしょうが、思考錯誤を繰り返して、それぞれのチームでの最適解を見つけ出していかやきゃいけないなと思います。
といった感じで、育休でお困りの方々のお役に立てることを願ってあります。
それでは!
【Voicyおすすめ】共感してついバズりたくなるんです。「塩谷舞の東京とNYと大阪と。」
どうもこんにちは。
ケミカルリーマンのdaba(@chemryman)です。
相変わらず「Voicy」にハマっています。
(前回のオススメ記事:
今日のおすすめは、「しおたん」こと塩谷舞さんの
「塩谷舞の東京とNYと大阪と。」
です!
トークの内容は?
milieu編集長としてネットメディアを中心に活躍する、いまをときめくインフルエンサーの塩谷舞さん。
トーク内容は
- メディア関連の仕事の話
- 日常で考えた想いや意見などについて
- 旦那さんとの二人での雑談
が主なところですね。
いずれも本人(たち)が自分の想いを自分の言葉で語ってくれます。
私は旦那さんと二人での配信がダントツで好きですね〜。
塩谷舞さんの配信のどこがいいか?
本人も「共感でバズる」ことが得意と言っていますが、「共感性」が圧倒的に強いのだと思います。
どこで共感するのでしょう?
世代性?
弱い面も含めて言葉に出す文体?
関西人だから?
どこかオタクっぽいところ?
うーん、コレ!っていう言葉が見つからないのですけれども、ぜひ聞いて確かめてほしいところです。
個人的には、
ほぼドンピシャの同世代
音楽が好き
アート界隈の話が好き
っていうあたりでかなりの親近感を勝手に抱いてしまっています。
小学生ぐらいの時に家にパソコンがあって、ネットが普及し始めた頃にホームページ作って日記書いて、そのあとは掲示板とチャットにハマって…
なんていうトークができるひとは同世代にはなかなかいないのですよ。それこそネット上にしかいないのです。そんな話をvoicyで聴けてとても嬉しい限りです。
そんな感じで、きっと多くの人がなんかしらの観点で共感するところがあるのでしょう。
本人も素敵なのですけれども、旦那さんがイチオシなのです。
旦那さんは國元怜さんという音楽家の方だそうです。
話を聞いている限り、かなり思考力と集中力が高い感じがスゴい伝わります。自分の好きなこと嫌いなことがハッキリしていて、好きなことにはどハマリし、そのまま職業にした方なのかと思います。
とにかく能力高めな印象なのですが、
そんな旦那さんが関西人の奥さんにヤイヤイ言われながら、おとなしく一緒に配信していくところがとても好きなのです。とても二人の人柄と空気感がでてくるのです。
夫婦配信っていいなぁーと思わせるお二人ですよ〜。
というわけで、私ががっつりファンになったVoicyチャンネルのご紹介でした!
これからもオススメパーソナリティを紹介していきます。
それではまた!